点字図書館だより 26号


目次
1 お知らせ
(1)お盆の間の開館について
(2)見えない・見えにくい方のための交流サロン「情報交換会」のお知らせ

(3)令和7年度視覚障害者対象 ICT講習会開催のお知らせ
(4)バリアフリー映画上映会のお知らせ
(5)物品価格改定のお知らせ(和歌山県視覚障害者福祉協会)

(6)視覚障害者向け福祉機器展のご案内
(7)夢と未来のフェスティバル 万博にまつわる図書の紹介
(8)各文学賞受賞作品の紹介
(9)2025年本屋大賞の紹介
(10)点字図書館からのお願い


2 図書案内

(1)自館製作点字図書の紹介
(2)貸出します
(3)差し上げます
(4)新着図書案内
(5)サピエ図書館人気図書


1 お知らせ
 
《お盆の間の開館について》
  お盆の間も日曜、水曜、祝日の休館日以外は、通常どおり開館しています。
  (ただし、他の図書館がお休みの場合もありますので、取り寄せには少し時間がかかります。) 
  返却も通常どおり受け付けています。

《見えない・見えにくい方のための交流サロン「情報交換会」のお知らせ》
 見えない・見えにくい方とそのご家族、ボランティア、職員も交えて気ままなおしゃべりを楽しんだり、
 日頃の悩みを相談したり、暮らしに役立つ色々な情報を交換できる、そんな場所を設けます。
 見えない・見えにくい方とその家族、関係者であれば、どなたでも自由に参加できます。

 1 共催       和歌山県点字図書館 
             和歌山県視覚障害者福祉協会

 2 開催日時     令和7年11月8日(土) 13:30~15:30 
               (途中入室・途中退室OK)

 3 開催場所     県民交流プラザ和歌山ビッグ愛12階 1201 和歌山市手平2丁目1-2

 4 メインテーマ   「視覚障害者の余暇について」)

 5 定員        30名 (先着順)

 6 申込期限     令和7年10月31日(金)まで

 7 申込問合せ先   和歌山県点字図書館 TEL 073(488)5721  担当 大西



《令和7年度視覚障害者対象ICT講習会開催のお知らせ》 
  パソコン講習会を下記のとおり開催いたします。現在募集中ですので、ぜひご参加ください。

1 主催        和歌山県点字図書館

2 開催日時      令和7年11月23日(日) 9:30~15:30

3 開催場所       和歌山県点字図書館 研修室1 
            和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛5階

4 講習内容      ネット検索、マイブックとひなぎくの時間を使ってサピエの閲覧、
              ファイル管理の応用編

5 受講費用      無料

6 講師         幸前 勇 先生  東 克己 先生

7 募集人員      5名(定員になり次第締め切ります)

8 申込問合せ先    和歌山県点字図書館  TEL 073(488)5721 
               担当 亀山・英賀(あが)

9 その他        パソコンをお持ちでない方にはお貸しします


《バリアフリー映画上映会のお知らせ》 
  県内2カ所で上映をいたします。ぜひお越しください。

  1 共催  和歌山県点字図書館  
        和歌山県視覚障害者福祉協会

 2 開催日時等の詳細

   ① 和歌山市開催
       日時:令和7年12月13日(日) 13:30~16:00
       場所:和歌山県立図書館2階 メディアアートホール
           (和歌山市西高松1丁目7-38・TEL 073-436-9530)
       定員:100名 
       申込期限:11月28日(金)
                                     
   ② 田辺市開催
       日時:令和8年1月18日(日) 13:30~16:00
       場所:ビッグ・ユー 講義室(旧研修室4)
           (田辺市新庄町3353-9・TEL 0739-26-4111)
       定員:50名 
       申込期限:1月9日(金)

 3 作品  「 はたらく細胞 」
        内容:人間の体内の細胞、その数なんと37兆個。酸素を運ぶ赤血球、
            細菌と戦う白血球、そのほか無数の細胞たちが、あなたの健康
            と命を守るために日夜全力ではたらいているのだ。高校生・漆崎
            日胡(うるしざき にこ)は、父親の茂(しげる)と二人暮らし。まじめな
            性格で健康的な生活習慣の日胡の体内の細胞たちは、いつも楽し
            くはたらいている。一方、不規則不摂生に日々を過ごす茂の体内で
            は、ブラックな労働環境に疲れ果てた細胞たちがいつも文句を言っ
            ている。やがてその体内への侵入をねらう病原体が動き始め、細胞
            たちの戦いが勃発する。体内ではたらく細胞を擬人化した同名漫画
            を実写映画化。親子の異なる体内ではたらく細胞たちの様子と、そ
            の親子の人間世界のドラマを描く。 

 4 料金      無料  

 5 申込方法    TEL・FAXで氏名・付添の有無・連絡先等を申込問合せ先まで

 6 申込問合せ先  和歌山県点字図書館
              TEL 073(488)5721  担当 大西


《物品価格改定のお知らせ(和歌山県視覚障害者福祉協会)》
 このたび、仕入れ価格の上昇に伴い、和歌山県視覚障害者福祉協会で販売している点字用紙等の販売価格を下記の通り改定させていただくこととなりました。ご利用の皆さまにはご負担をおかけすることとなり、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

  ■ 改定実施日  令和7年6月21日(土)

  ■ 対象商品(一部抜粋)および新価格

  ・点字用紙(100枚単位)
    90k:260円、110k:310円、135k:390円

  ・点筆
    平型:470円、カット型:680円

  ・小型点字器(6行×32マス) 1,370円

  ・だいてん丸(4行×26マス) 1,580円

  ・タックペーパー(10枚単位)
    大(B5サイズ):520円、小(B6サイズ):290円、ミニ(名刺サイズ):150円

  ・タックロール(20m巻)
    9mm:800円、12mm:1,010円

  ・バンボンドット(全体が盛り上がっているシール) 420円

  ・ロックドット(中央に盛り上がった点があるシール) 370円

  ※詳細・お問合わせについては、和歌山県視覚障害者福祉協会 担当:大西までご連絡ください。
    (073-423-2665)

 


《視覚障害者向け福祉機器展のご案内》 
 東京や大阪で開催される全国規模の視覚障害者向けの用具・機器の展示会のご案内です。
 展示のみならず、講演会や体験会も開催されますので、是非足を運んでみてください。

  ① サイトワールド2025
     NPO法人サイトワールドが主催する、視覚障害者に特化した機器の展示や講演会、
     シンポジウムなどが行われる総合イベントです。
      
     開催日時  令和7年10月16日(木)~18日(土) 
               10:00~16:30(最終日は16:00まで)
     会場      すみだ産業会館サンライズホール
             (東京都墨田区江東橋3-9-10マルイ錦糸町店8階、9階)
     交通      JR総武線錦糸町駅南口、
              または東京メトロ半蔵門線錦糸町駅1番出口から徒歩3分。
     入場料    無料

  ② 日本ライトハウス展~全国ロービジョンフェア2025
     日本ライトハウスが主催する、西日本最大級の視覚障害者向け用具・機器の展示会です。
  
     開催日時   令和7年11月21日(金) 11:00~16:00
                   11月22日(土) 10:00~16:00
     会場     OMMビル 2階CホールとDホール(大阪府大阪市中央区大手前1-7−31)
     交通      大阪メトロ谷町線天満橋駅北改札、または京阪電車天満橋駅東口から
             OMMビル地下2階に連絡。
     入場料    無料


《夢と未来のフェスティバル 万博にまつわる図書の紹介》
 2025年、大阪・関西万博が開催され、連日大勢の人々で賑わっています。今からさかのぼること55年、同じく大阪の地で、世界に向けて未来を発信した「大阪万博」が開催されました。今回は1970年の大阪万博や2005年の愛・地球博をテーマにした小説やエッセイ、評論などを紹介いたします。万博の魅力とその背景に広がる時代の空気を感じてみてください。


『新幹線殺人事件』  森村 誠一 著
 ひかり66号で発見された男の死体。事件の背後には万博の巨大な利権と芸能プロの暗闘があった。捜査本部は密室トリックと鉄壁のアリバイ崩しに挑む。

『トワイライト』  重松 清(しげまつ きよし) 著
 26年ぶりに再会した同級生達。校庭に埋めたタイムカプセルとともに、それぞれの胸の思いも封印を解かれる―。あの頃の未来に追いついたいま、21世紀とはどんな日々なのか。70年代型少年少女に捧ぐ。『オール読物』掲載。

『水曜の朝、午前三時』  蓮見 圭一(はすみ けいいち) 著 
 「もし、あの人との人生を選んでいたら…」 1970年、万博の夏。45歳の若さで逝った女性翻訳家が娘のために遺した4巻のテープ。そこに語られる砕け散った恋と許されぬ過去。切なさと歓びに涙がとまらない恋愛告白小説。

『万博の歴史 大阪万博はなぜ最強たり得たのか』  平野 暁臣(ひらの あきおみ) 著
 「輝かしい未来」を見せてくれた万博は、大衆に夢と希望を与える“魔法の国”だった。だが、現在はかつてのような影響力をもち得ていない。万博165年の歩みを時系列でたどりながら、その本質と課題を読み解く。

『「万博」発明発見50の物語』  久島 伸昭(きゅうしま のぶあき) 著  
 フランスワインも高級ブランドもウクレレもサックスも、みんな万博を通じて大流行した…。万国博覧会150年の歴史の中からエピソードを厳選して紹介。

『愛・地球博回顧録 2005年日本国際博覧会』  中村 利雄(なかむら としお) 著
 愛・地球博を取り仕切った著者が、成功への道程について、多くのエピソードを交えながら回顧した一冊。運営責任者でなければ知り得ない秘話などがたくさん盛り込まれ、一大国家的プロジェクトを立ち上げ、成功裏に終了させるまでの苦労とそして喜びが明かされる。


《各文学賞受賞作品の紹介》
 点訳や音訳が着手中の作品もありますので、興味のある方は点字図書館までお問い合わせください。

■第59回吉川英治文学賞
 日本の典型的な国民文学作家として、広く読者に親しまれ尊敬されてきた、吉川英治の偉業を記念して設立された、大衆小説が対象の文学賞です。

 『方舟(はこぶね)を燃やす』   角田 光代(かくた みつよ) 著
 口さけ女はいなかった。恐怖の大王は来なかった。でも疫病(えきびょう)が流行し、今日も戦争は続いている。オカルト、宗教、デマ、噂…。誰もが何かを信じたいこの世界で、信じることの意味を問う長篇小説。『週刊新潮』連載に加筆修正


■第39回三島由紀夫文学賞
 三島由紀夫の業績を記念し新潮社の新潮文芸振興会が主催する、小説、評論、詩歌、戯曲を対象とした、文学の前途を拓(ひら)く新鋭の作品一篇に授与する文学賞です。

『橘(たちばな)家』   中西 智佐乃(なかにし ちさの) 著
 幼い頃に2階から落ちたが庭の橘の木のおかげで助かったことがある恵実(えみ)。以来、木の力を恵実が媒介するという噂が流れ、子どもを望む人々が大勢家を訪れるようになった。自分にすがる彼らの気持ちに戸惑いながらも役割を果たす恵実だったが、そのことが自身や家族に暗い影を落とし──子孫繁栄という常識を揺さぶる問題作。


■第38回山本周五郎賞受賞作品
 この賞は、主に小説を対象としてすぐれた物語性を有する新しい文学作品に贈られます。

 『女の国会』   新川 帆立(しんかわ ほたて) 著
ある法案について野党第一党(だいいっとう)の高月馨(たかつき かおる)と共闘関係にあった与党議員・朝沼侑子(あさぬま ゆうこ)が自殺した。朝沼の死が解せない高月は、朝沼の婚約者の三好 顕太郎(みよし けんたろう)と共に死の真相を調べることに-。『小説幻冬(げんとう)』連載に加筆・修正。


《2025年本屋大賞の紹介》
 今回で第22回目となる「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2025年本屋大賞」の発表が4月に行われました。投票の結果、阿部 暁子(あべ あきこ)の『カフネ』 が2025年本屋大賞に決まりました。受賞作品と上位5作品の内容は以下のとおりです。当館に所蔵していないものでも、他館から取り寄せ可能ですので、お気軽に点字図書館までご連絡ください。

順位 書名 著者名
大賞 カフネ 阿部 暁子 著
2位 アルプス席の母 早見 和真(はやみ かずま) 著
3位 小説 野崎 まど 著
4位 禁忌(きんき)の子 山口 未桜(みお) 著
5位 人魚が逃げた 青山 美智子 著
6位 spring 恩田 陸(おんだ りく) 著
7位 恋とか愛とかやさしさなら 一穂 ミチ(いちほ) 著
8位 生殖記(せいしょくき) 朝井 リョウ 著
9位 死んだ山田と教室 金子 玲介(れいすけ) 著
10位 成瀬(なるせ)は信じた道をいく 宮島 未奈(みやじま みな) 著


◆『カフネ』   阿部 暁子 著
 法務局に勤める野宮薫子(かおるこ)は、溺愛していた弟が急死して悲嘆に暮れていた。弟の元恋人・小野寺せつなに会い、彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに…。『小説現代』掲載を加筆改稿。

◆『アルプス席の母』  早見 和真 著 
 神奈川で看護師をしながら一人息子を育てていた女性。息子は甲子園常連校を倒すことを夢見て、大阪の高校に進学する。彼女もまた大阪に拠点を移すが…。

◆『小説』  野崎 まど 著
 5歳で読んだ「走れメロス」をきっかけに、内海 集司(うつみ しゅうじ)の人生は小説にささげられることになった。12歳の時生涯の友と出会い、2人は小説家が住んでいるというモジャ屋敷に潜り込む。その屋敷にはある秘密があった…。
 
◆『禁忌の子』  山口 美桜 著
 救急医・武田の元に搬送されてきた身元不明の溺死体は、なんと武田と瓜二つだった。彼はなぜ死んだのか、なぜ同じ顔をしているのか。旧友で医師の城崎と調査を始めるが、鍵を握る人物が密室内で死体となって発見され…。

◆『人魚が逃げた』  青山 美智子 著
 「王子」と名乗る謎の青年が銀座の街をさまよい歩き、「僕の人魚がいなくなってしまって…逃げたんだ。この場所に」と語り、SNSのトレンドになる。その「人魚騒動」の裏では、5人の男女が「人生の節目」を迎えていて…。


《館からのお願い》
1.返却期限は必ず守ってください。
2.住所変更等があった場合は、お知らせください。
3.CDやテープ、ケースが破損するなど、何かトラブルがあった場合には館までご一報ください。

このページのトップへもどる
図書館だよりトップページへもどる


2 図書案内

(1)自館製作点字図書の紹介

書名 著者名 巻数
がん「ステージ4」から生まれ変わって 
いのちの歳時記
小倉 一郎(おぐら いちろう) 著 2
 ロケ中に骨折し、思いがけずがんが見つかり痛みと闘いながら治療が始まり…。俳優・俳人、小倉一郎(おぐら いちろう)は、余命宣告からいかにして生還したのか。奇跡の裏に合った「真実」と深い家族愛を告白する。娘の手記も収録。
35年目のラブレター 小倉 孝保(おぐら たかやす) 著 3
 読み書きができないまま社会に出た西畑 保(にしはた たもつ)さん。劣等感を抱きながらも手に職をつけ、結婚して子育てをし、そして還暦を過ぎて夜間中学で学び始めた。愛する妻にラブレターを書くために-。映画となった、ある夫婦の感動の実話。
じじばばのるつぼ 群 よう子(むれ) 著 5
 駅のホームで列に割り込み、スーパーの店員に難癖(なんくせ)をつけ、喫茶店で猥談(わいだん)に花を咲かせる…。街中で、パワーを持て余したじじばばが周囲を振り回す姿が! エッセイの名手が贈る、じじばば観察記録。『小説新潮』連載を単行本化。
熊野古道(くまのこどう)と八咫烏(やたがらす)の殺人 鯨 統一郎(くじら とういちろう) 著 3
 和歌山に、ある宗教団体の御神体(ごしんたい)の取材へ向かう早乙女 静香(さおとめ しずか)と、量子力学(りょうしりきがく)研究機関の代表へインタビューをしに行く宮田 六郎(みやた ろくろう)。宿泊するホテルに向かう道すがら、大きな八咫烏のような影が目の前を横切った……。熊野を舞台に、二つの事件の謎解きと八咫烏神話の真相に迫る、シリーズ最新長編。文庫書き下ろし。


(2)貸出します
 CSVファイルで提供しています。ダウンロードするには、右クリックもしくはアプリケーションキー又はSHIFTキー+F10キーを押して出るメニューから「対象をファイルに保存」を実行して下さい。
『貸出します』ファイル


このページのトップへもどる
図書館だよりトップページへもどる


(3)差し上げます
 CSVファイルで提供しています。ダウンロードするには、右クリックもしくはアプリケーションキー又はSHIFTキー+F10キーを押して出るメニューから「対象をファイルに保存」を実行して下さい。
『差し上げます』ファイル


このページのトップへもどる
図書館だよりトップページへもどる



(4)新着図書案内
 CSVファイルで提供しています。ダウンロードするには、右クリックもしくはアプリケーションキー又はSHIFTキー+F10キーを押して出るメニューから「対象をファイルに保存」を実行して下さい。
『新刊図書案内』ファイル



このページのトップへもどる
図書館だよりトップページへもどる



(5)サピエ図書館人気図書
  ★先月一ヶ月間でリクエストの多かった図書を紹介します。

点字図書

順位 書名 著訳者名
1位 おかえり 虹の橋からきた犬 新堂 冬樹(しんどう ふゆき) 著
2位 架空犯 東野 圭吾(ひがしの けいご) 著
3位 謎の香りはパン屋から 土屋 うさぎ(つちや うさぎ) 著
4位 成瀬(なるせ)は天下を取りに行く 宮島 未奈(みやじま みな) 著 
5位 この夏の星を見る 辻村 深月(つじむら みづき) 著
6位 俺たちの箱根駅伝 下 池井戸 潤(いけいど じゅん) 著
7位 クスノキの女神 東野 圭吾 著
8位 国宝 上 青春篇 吉田 修一(よしだ しゅういち) 著
9位 光の山脈 樋口 明雄(ひぐち あきお) 著
10位 アルプス席の母 早見 和真(はやみ かずま) 著


デイジー図書

順位 書名 著訳者名
1位 謎の香りはパン屋から 土屋 うさぎ 著
2位 ババヤガの夜 王谷 晶(おうたに あきら) 著
3位 国宝 下 花道(はなみち)篇 吉田 修一 著
4位 国宝 上 青春篇 吉田 修一 著
5位 禁忌(きんき)の子 We were born 山口 未桜(やまぐち みお) 著
6位 君は医者になれない 
膠原病(こうげんびょう)内科医・漆原光莉(うるしばら ひかり)と血嫌い医学生
午鳥 志季(ごとり しき) 著 
7位 迷うな女性外科医(泣くな研修医 7) 中山 祐次郎(なかやま ゆうじろう) 著
8位 署長サスピション 今野 敏(こんの びん) 著
9位 リミックス 神奈川県警少年捜査課 今野 敏 著
10位 [シネマ・デイジー]北の零年(ぜろねん) 行定 勲(ゆきさだ いさお) 監督 
那須 真知子(なす まちこ) 脚本 
吉永 小百合(よしなが さゆり)[ほか]出演


このページのトップへもどる
図書館だよりトップページへもどる


図書館トップページへもどる