ご利用案内
<登録>
サービスを受けるには、登録が必要です。
対象は和歌山県内にお住まい、もしくは和歌山県内に通勤・通学されている視覚障害者等の方です。
電話での登録も可能です(TEL 073−488−5721)。
<サービス内容>
1、貸出
2、図書館だよりの発行
3、対面音訳
4、プライベートサービス
5、「サピエ」への登録代行
6、点字プリントサービス
7、デイジー再生機貸出
8、蔵書目録の発行
9、視覚障害者社会適応訓練
10、点字即時情報ネットワーク(JBニュース)
11、パソコンボランティア派遣
12、その他
1、貸出
・ご希望のタイトル名や著者名を電話やメールなどでご連絡ください。当館にないものでも全国の図書館等から取り寄せることが出来ます。貸出・返却は、基本的には郵送で行います。
・貸出数 おひとり5タイトルまで ・貸出期間 点字図書 3週間以内(郵送期間は除く) 録音図書 2週間以内(郵送期間は除く) 予約がない場合に限り1回延長可能 (雑誌については、この限りではありません) |
・貸出形態は、点字図書・デイジー図書・テープ図書などがあります。
・雑誌(週刊・月刊・季刊)の貸出しも行っています。
2、図書館だよりの発行
新刊案内や講習会のお知らせなどを年に3回発行しています。希望者には墨字(普通文字・拡大)、点字、デイジー(返却必要)、Eメールのいずれかでお届けします。
3、対面音訳
ご希望の本や資料を当館までご持参ください。当館にてボランティアさんに音訳していただきます。音訳時間は一人のボランティアさんに対して最大2時間までです。ボランティアさんとの時間調整が必要なため、最低1週間前までにご連絡ください。
4、プライベートサービス
個人的な資料などの点訳・音訳をいたします。ただし、原本をお持ちいただくことが条件です。場合によっては対処できないものもございますので一度ご相談ください。(点字用紙やCDなどの実費がかかります)
5、「サピエ」への登録代行
全国の点字図書館などからなる「全国視覚障害者情報提供施設協会」のネットワーク「サピエ」への登録代行を行っています。点字図書や録音図書の検索、オンラインリクエスト、点字や音声デイジーデータなどのダウンロードなどが出来ます。
<サピエ>
サピエ事務局 TEL:06-6441-1078
ホームページアドレス https://www.sapie.or.jp/
6、点字プリントサービス
ご持参いただいた点字データを点字プリンターで打ち出すサービスです。実費がかかります。
(ただし、営利目的の打ち出しはお断りいたします)
7、デイジー再生機貸出
デイジー再生機(プレクストーク)の貸出を行っています。貸出対象は、「視覚障害」の等級が3級以下の方や施設入所等で日常生活用具給付の対象となっていない方で、デイジー再生機をお持ちでない方です。貸出期限は6ヶ月間ですが、延長が可能です。また、貸出対象者に入っていない方でも1ヵ月のお試し利用が出来ます。送料や修理代等は利用者負担となります。
8、蔵書目録の発行
当館所蔵の図書目録を発行しています。希望者には墨字、点字、デイジーのいずれか1つ差し上げます。また、ホームページへの掲載も行っています。
9、視覚障害者社会適応訓練
和歌山県内に居住する視覚障害者の方で、歩行訓練、生活訓練、コミュニケーション訓練等を実施することにより社会参加が見込まれる方を対象に、社会福祉法人日本ライトハウスの指導員を対象者の家庭に派遣しています。訓練費用は無料ですが、訓練に必要な教材等の経費についてのみ個人負担です。募集は随時おこなっています。
申込みは、和歌山県点字図書館(TEL 073−488−5721)までお問い合わせ下さい。
※下記、要項、申込書をダウンロードするには、右クリックもしくはアプリケーション
キー又はSHIFTキー+F10キーを押して出るメニューから「対象をファイルに保存」を
実行してダウンロードして下さい。
・募集要項(text)
・申込書様式:1(word)、2-1(excel)、2-2(excel)
10、点字即時情報ネットワーク(JBニュース)
視覚障害に関する様々な情報や新聞等の最新情報を月曜日〜金曜日の間、点字、メール、電話で発信しているサービスです。費用は、点字版:年間購読料3600円、メール:無料、電話:固定電話からは1分間約10円、携帯電話からは20秒間約10円となっています。
11、パソコンボランティア派遣
パソコンボランティアを派遣し、ワープロソフト・電子メール・インターネット等のパソコンの基本的な操作方法について指導します。費用は無料。
12、その他
・住所や電話番号等が変更になった場合は、図書館までご連絡ください。
・利用者の不注意で図書や雑誌を破損・紛失した場合は、原則として利用者負担となります。何かありましたら、まず図書館までご連絡ください。