《令和6年度利用者アンケート結果》 昨年末に実施したアンケートですが、送付数272名に対して、84名から回答がありました。(回答率30.8%)  ご協力くださいました皆様にお礼申し上げます。 集計結果は以下のとおりです。同じような回答内容については集約しています。(その為、合計値が変わっている場合もあります) 自由筆記等の部分でいただいたご質問・ご要望の中で、お答え出来る項目については、アンケート結果後にまとめて回答しています。 アンケート結果 ※【 】の中が回答数です。 (単位:人) 送付数 272    回答数 84    回答率 30.8%  1 基本情報(あなたのこと)についてお尋ねします。 問1 性別を選択肢から選んでください。 @ 男性【45】(54%) A 女性【39】(46%)  問2 年齢を選択肢から選んでください。 @10代【0】(0%)   A20代【1】(1%) B30代【2】(2%) C40代【4】(5%) D50代【11】(13%)  E60代【25】(30%) F70代【29】(35%) G80代以上【12】(14%) 問3 居住市町村はどちらですか。 @和歌山市【44】(52%)  A海南市・海草郡【3】(4%)  B岩出市【5】(6%) C紀の川市【3】(4%) D橋本市・伊都郡【10】(12%)  E有田市・有田郡【8】(9%) F御坊市・日高郡【4】(5%) G田辺市・西牟婁郡【4】(5%) H新宮市・東牟婁郡【1】(1%)   Iその他(県外)【0】(0%) 問4 障害の等級を選択肢から選んでください。 @1級【57】(68%) A2級【22】(26%) B3級【0】(0%) C4〜6級【5】(6%) Dなし【0】(0%) 問5 点字の読み書きをされますか。 @する【35】(42%)    Aしない【46】(55%)   B無回答【3】(3%) 2.当館についてお尋ねします。 問6 当館をどこで知りましたか。(複数回答可) @盲学校【36】(35%) A市役所等行政機関【10】(10%) B公共図書館【5】(5%) C知り合い(ヘルパー等含む)【33】(32%) D社会適応訓練【1】(1%) E眼科医【4】(4%) Fインターネット(きのくにアイねっと)【2】(2%) Gインターネット(その他)【1】(1%) H県民の友【6】(5%) Iその他【6】(5%) 具体的に: ・県身体障害者連盟 ・親族や友人から ・JRPS和歌山 ・盲婦人会 ・図書館ができた時から知っています。 問7 当館を利用してどのくらい経ちますか。 @1年未満【3】(3%) A1年以上3年未満【8】(10%) B3年以上5年未満【4】(5%) C5年以上10年未満【20】(24%) D10年以上【47】(56%) E無回答【2】(2%) 問8 図書・雑誌の貸出しについて、主にどの方法で利用されていますか。 @郵送【49】(53%)  A来館【3】(3%)   Bサピエからダウンロード【29】(31%) C貸出しを利用したことがない【11】(12%) D無回答【1】(1%) 問9 当館に来館する頻度を選んでください。 @週1回程度【2】(2%)  A月に1回程度【4】(5%)   B半年に2,3回程度【7】(8%) C年に2、3回程度【13】(16%) Dほぼ来館しない【34】(41%) E来館したことがない【21】(25%) Fその他【2】(2%) 具体的に: ・不定期、必要に応じて。 ・点字用紙を買いに行く時くらい。 ・点字図書館の見学のみ。 G無回答【1】(1%) 問10 問9でC〜Eを選んだ方にお聞きします。あまり来館しない理由をお聞かせください。(複数回答可) @住んでいる場所から遠いから【31】(27%) A駅からのアクセスが不便だから【13】(11%) B開館日・開館時間が合わないから【4】(4%) C入りづらい雰囲気があるから【3】(3%) D点字図書館の場所が分からないから【3】(3%) E用事がある場合は電話で連絡するから【32】(28%) Fサピエ利用が中心だから【25】(21%) Gその他【3】(3%) 問11 知り合いの視覚障害者で、当館を利用していない人はいますか。@を選んだ方は、分かる範囲で人数もご記入ください。 @いる【15】(18%) (人数…1〜2人:8、 3〜4人:2、 5人以上:2) Aいない【16】(19%) B分からない【49】(58%) C無回答【4】(5%) 問12 当館の利用者・来館者を増やすために必要だと思うものがありましたらお答えください。(複数回答可) @蔵書の数を増やす【20】(20%) A開館日・開館時間を変更する【5】(5%) B事業・イベントを増やす【31】(30%) C事業・イベントを和歌山市以外でも行う【22】(21%) DX(旧ツイッター)やインスタグラム等で情報を発信する【13】(13%) Eその他【11】(11%) 具体的に: ・エックス(X)やインスタは使っている人はいるのでしょうか?むしろメールが一番使われているのではないでしょうか?ネットリーダーにはYouTubeアドインが搭載されています。 ・読書会を開く。 ・ネット以外の方法で情報を発信する。(ニュース等) ・よくわかりません。 ・JR和歌山駅など、視覚障害者が行きやすい所に移転する。 ・視覚障害者の行きやすいところに移転する。 ・日曜日営業すればいいと思います。月曜日の祭日は開館すればよいと思います。 ・関係機関での啓発を勧める。 ・病院などでデイジー視聴などのイベントを行ってはどうでしょうか。 3 利用状況・情報の入手方法等についてお尋ねします。 問13 図書・雑誌を利用する頻度を選んでください。 @週5タイトル以上【14】(17%)  A月に5タイトル程度【18】(21%)  B月に1タイトル程度【14】(17%) C半年に2、3タイトル程度【4】(5%)  D年に2、3タイトル程度【8】(10%)  Eほぼ利用しない【19】(22%)  Fその他【5】(6%) 具体的に: ・サピエ利用 ・デイジー図書はマイブックのアプリを使って頻繁に利用して、点字図書は年に数回点字図書館でお借りしています。 G無回答【2】(2%) 問14 主に利用している図書・雑誌はどれですか。(サピエ利用を含む)(複数回答可) @点字【15】(14%) A音声デイジー【67】(61%) Bテキストデイジー【12】(11%) Cマルチメディアデイジー【4】(4%) Dカセットテープ【3】(3%) E借りたことがない【8】(7%) 問15 図書(雑誌)を借りる場合、どこから選んでいますか。(複数回答可) @図書館だより【36】(30%)   A蔵書目録【8】(7%) Bサピエ図書館の新着情報【29】(24%) C他館の新刊案内(「にってんデイジーマガジン」など)【6】(5%) D図書館職員に相談【16】(14%) E読みたい本が決まっている【14】(12%) Fその他【10】(8%) 具体的に: ・県民の友    ・ラジオを聞いてお願いする。 ・サピエの検索 ・視覚障害者のお友達のお勧めの本 ・読みたい作者を探している。 ・サピエのダウンロードランキング 問16 どのようなジャンルの図書・雑誌をよく利用していますか。(複数回答可) @日本文学【57】(38%)     A外国文学【13】(9%) B医学・健康【20】(13%)    C料理・生活【13】(9%)  D映画・芸能・スポーツ【17】(11%)  Eパソコン・スマートフォン【14】(9%) F政治・法律・教育【4】(3%)  G歴史・地理【5】(3%) Hその他【7】(5%) 具体的に: ・ライトノベル ・音楽関係 ・俳句雑誌、エッセイ、詩歌 ・新聞、雑誌 ・時代小説 ・ビジネス書 問17 どのようなジャンルの図書・雑誌をもっと増やしてほしいですか。(複数回答可) @日本文学【35】(27%) A外国文学【8】(6%) B医学・健康【18】(14%)  C料理・生活【10】(8%)   D映画・芸能・スポーツ【16】(12%) Eパソコン・スマートフォン【13】(10%) F政治・法律・教育【6】(5%)   G歴史・地理【8】(6%) Hその他【16】(12%) 具体的に: ・大人向けの絵本 ・マンガ ・宇宙科学 ・科学、物理 ・ライトノベル ・絵本、短い文章の本 ・推理小説 ・経済 ・思想(右、左、極右、極左) ・ビジネス書、建築専門書 ・雑学、教養、スキルアップ系 ・今のままでいいです。 問18 最新の図書や雑誌、映画などの情報をどこで入手していますか?次の中からお選びください。(複数回答可) @テレビ【29】(22%)   Aラジオ【38】(29%) Bインターネット【31】(24%)    C友人等から聞く【27】(20%) Dその他【7】(5%) 具体的に: ・図書館だより ・県民の友 ・入手したいのにどのようにしたらよいか分からない。 問19 図書や雑誌の貸出以外に利用したことがある当館のサービスについてお答えください。(複数回答可) @図書館だより【51】(43%) A対面音訳【8】(7%) BJBニュース(点字ニュース即時提供システム)【10】(8%) C点訳・音訳のプライベートサービス【13】(11%) DCDコピーサービス【7】(6%) E点字印刷サービス【5】(4%) F「サピエ」オンラインサインアップ代行【5】(4%) G利用していない【21】(17%) 問20 現在の当館の図書・雑誌の貸出や問19のサービスについて満足されていますか。また、その回答を選んだ理由があればお聞かせください。 @満足【40】(48%) Aやや満足【11】(13%) B普通【23】(27%)  Cやや不満【3】(4%) D不満【0】(0%)     E無回答【7】(8%) 理由: ・いつも色々なジャンルの貸出をしてくれます。 ・依頼した図書CDを確実に届けてくださいますし、お勧め図書の相談にも乗って頂けるので有難いです。 ・電話で話しやすいから。 ・困っていない。 ・貸出期限をもう少し長くしてほしい。 ・検索機能を強化して欲しい。 ・行くのが遠い、時間帯が合わない。 4 録音図書再生機器等についてお尋ねします。 問21 次の中で知っているものはありますか。(複数回答可) @プレクストーク【66】(25%) Aセンスプレーヤー【29】(11%) Bリンクポケット【31】(12%) Cマイブック【42】(16%) Dマイブック以外のパソコンソフト(雛菊の時間・EasyReader等)【16】(6%) Eスマホアプリ(ボイスオブデイジー・マイブックモバイル等)【17】(7%) F音声・拡大読書器(よむべえスマイル等)【39】(15%) GMP3対応のCDプレーヤー【22】(8%) 問22 録音図書を再生する際に使用している機器・ソフトをお答えください。(複数回答可) @プレクストーク【48】(35%) Aセンスプレーヤー【12】(9%) Bリンクポケット【16】(12%) Cマイブック【21】(15%) Dマイブック以外のパソコンソフト(雛菊の時間・EasyReader等)【7】(5%) Eスマホアプリ(ボイスオブデイジー・マイブックモバイル等)【8】(6%) F音声・拡大読書器(よむべえスマイル等)【9】(7%) GMP3対応のCDプレーヤー【9】(7%) Hその他【6】(4%) 具体的に ・シナノケンシのネットプレクストークプロ ・聞いたことがある機器ですが、利用したことはありません。 ・PTP1 ・CDラジオ ・録音図書を利用していない。 問23 現在持っていないが興味があり、今後使ってみたい再生機器・ソフトがあればお答えください。なお、リンクポケットは現時点で生産、サポートが終了しているので除外しています。(複数回答可) @プレクストーク【2】(3%) Aセンスプレーヤー【23】(29%) Bマイブック【9】(12%) Cマイブック以外のパソコンソフト(雛菊の時間・EasyReader等)【4】(5%) Dスマホアプリ(ボイスオブデイジー・マイブックモバイル等)【19】(24%) E音声・拡大読書器(よむべえスマイル等)【7】(9%) FMP3対応のCDプレーヤー【9】(12%) Gその他【5】(6%) 具体的に ・カタカナの言葉を聞いてもそのものがどんなものでどんなことが出来るか分からない。 ・現在プレクストークを利用しているが使いにくいです。もっと簡単な機器があれば利用したい。 ・分からない ・スマホ 問24 録音図書再生機器やソフトを使用する際に困っている事、不安に思う事があればお聞かせください。 ・PTR3の操作性のわずらわしさ。(PTR2の後継機種の開発を望む) ・壊れやすい ・使い方が難しく、年とともに覚えにくくなっている。 ・録音ができない ・プレクストークでラジオを聞いたり録音をしたりできるらしく使いこなしたいが年寄りには力がない。スマートホンさえ使えないので生きづらい。 ・プレクストークを使っていますが、耐用年数前に故障しました。修理に数万円くらいかかりそうなので、以前使っていた古いプレクストークを使っています。 ・センスプレーヤーは難しい。ニポラチャンネルなどを聞いているが、簡単利用マニュアルのCDを作ってほしい。 ・操作がややこしく、暫く利用期間が空くと操作方法を忘れる。 ・現在プレクストークを利用しているが使いにくいです。もっと簡単な機器があれば利用したい。 ・特になし ・使用しかたがわからない。最適な使い方がわからない。 ・機器の操作が複雑でわかりにくい。また使い方の講習があっても自宅から遠いので参加しづらい。 ・CDが汚れやすいのが気になります。 ・ボイスオブデイジー5の操作性がいまいち。 ・サポート等の終了時間が短い。せっかく慣れても故障すると新しいものに取り換えなければいけないし、その度すぐに新しいしくみを覚えていかないといけないのがつらい。 ・マイブックの使い方をもっと知りたい。 ・アイフォンでの再生ソフトの操作が難しい。 ・使い方が分からない時、故障かな?と思った時サポートしていただけたら助かる。 5 当館で行っている事業についてお尋ねします。 問25 次の中で知っているものはありますか。(複数回答可) @ICT講習会(旧IT講習会。当館主催による視覚障害者を対象としたパソコン・iPhoneの講習会です。以下同じ。) 【67】(20%) AICTボランティア(旧パソコンボランティア)の派遣【48】(15%) B社会適応訓練(日本ライトハウスの訓練士がご自宅へ出向いて歩行訓練や生活訓練を行います。以下同じ。) 【45】(14%) C情報交換会【53】(16%) Dバリアフリー映画上映会【62】(19%) E福祉機器展【53】(16%) Fその他【0】(0%) 問26 実際に参加したあるいは受講したことがある(もしくは継続中)のものはありますか。(複数回答可) @ICT講習会 【33】(20%) AICTボランティアの派遣【21】(13%) B社会適応訓練 【12】(7%) C情報交換会【17】(11%) Dバリアフリー映画上映会【29】(18%) E福祉機器展【38】(24%) Fなし【12】(7%) 問27〜29は、問26 @〜Eの事業に実際に参加・受講したことがある(もしくは継続中)方にお尋ねします。ない場合は問30へお進みください。 問27 「満足している」ものをお答えください。(複数回答可) @ICT講習会 【26】(21%) AICTボランティアの派遣【18】(15%) B社会適応訓練 【10】(8%) C情報交換会【14】(11%) Dバリアフリー映画上映会【24】(20%) E福祉機器展【26】(21%) Fなし【5】(4%) 問28 「満足していない」ものをお答えください。(複数回答可) @ICT講習会 【6】(13%) AICTボランティアの派遣【2】(4%) B社会適応訓練 【1】(2%) C情報交換会【2】(4%) Dバリアフリー映画上映会【1】(2%) E福祉機器展【3】(7%) Fなし【30】(68%) 理由 (全ての事業) ・回数を増やしてほしい。 (ICT講習会) ・思っている内容と若干異なっているから。個別のニーズに応じたものがあればよいと思う。 ・老齢でカタカナ言葉についてゆけない。お上手に教えてくださいますが老いのため忘れがちです。 ・内容が難しいから。 ・iPhone講習会、ちょっとついていけなかった。 (情報交換会) ・どういうことを交流するのか? (バリアフリー映画上映会) ・日時が合わない。 (福祉機器展) ・家事仕事などで使いやすい便利グッズなど紹介してほしい。 ・毎年あるとよい。 問29 知り合いの視覚障害者に参加あるいは受講を勧めたいものはありますか。(複数回答可) @ICT講習会 【24】(20%) AICTボランティアの派遣【13】(11%) B社会適応訓練 【15】(12%) C情報交換会【14】(12%) Dバリアフリー映画上映会【18】(15%) E福祉機器展【26】(22%) Fなし【10】(8%) 問30 今後、参加あるいは受講してみたいものはありますか。(複数回答可) @ICT講習会 【20】(13%) AICTボランティアの派遣【16】(11%) B社会適応訓練 【9】(6%) C情報交換会【22】(15%) Dバリアフリー映画上映会【24】(16%) E福祉機器展【42】(28%) Fなし【16】(11%) 問31 問30で挙げたもの以外で、当館で実施してほしい講習会や行事などがあれば具体的にお聞かせください。 ・地元ミュージシャンや音楽愛好家のコンサートやその紹介やその開催。 ・タンデム自転車体験企画。 ・知り合いの視覚障害者の数人がライトハウスの方にパソコンのサポートをしてもらっています。わからないことやパソコンの設定が変わってしまって操作しにくい等の問題をサポートして貰っているようですが、ただ設定を戻したりするのではなく、一人でも対応できるような指導をしてあげて貰いたいです。 毎日サポートに来てくれるわけではないので、困ったときにこうすればよいと操作できるように指導してあげてもらいたいです。難しい設定は仕方ないとはおもいますが、サポートのやり方に疑問を感じます。 ・福祉機器の展示販売 ・読み聞かせ ・スマホの講習会に参加したい。 ・最新の福祉機器の体験会(発売前のも含めて) ・パソコンやスマホの受講講習会の回数を増やしてほしい。 ・バーベキュー ※その他点字図書館へのご意見ご要望があればお聞かせください。 ・ともかく視覚障害者が単独で日常的に気軽に行ける所に移転をお願いします。 ・もっと駅から近ければ利用しやすい。 ・水曜日に開けてほしい。    【回答】 和歌山県が設置している施設ですので、県にお伝えいたします。 ・デイジーの新刊図書に内容紹介を加えてください。    【回答】 次号から内容も紹介いたします。 ・プライベート録音の数を増やしてほしい。    【回答】 プライベート録音とは、サピエにアップされていない図書を個人の方からの依頼で製作しているものです。依頼は随時受け付けしていますので点字図書館までお問い合わせください。 ・どのような本があるのか、普通の図書館のように閲覧したい。    【回答】 開館時間内に来館していただければ、いつでも閲覧していただけます。 ホームページには蔵書目録も掲載しておりますので、そちらの方も合わせてご覧いただけたらと思います。また、年3回発行している図書館だよりや毎月の県民の友で、新刊図書の案内もしております。 ・サピエで点字データ中心の利用者です。20年くらいは利用していますが和歌山県点字図書館のデータを見たことがないのです。どうしてなのかずっと疑問です。たまたま私の読みたい本に、和歌山県点字図書館のUPしたデータがないだけなのでしょうか?     【回答】 サピエにデータをアップするには全視情協の審査があり、当館は現在一部の要件を満たしておりません。将来的にはアップできるよう環境整備等に努めてまいります。 ・ICTボランティアの派遣を1ヶ月に1回、年12回、可能であれば希望したいです。パソコンとスマホで図書等を活用したいのでお願いします。    【回答】 できるだけご希望に添いたいと思いますので、事前に点字図書館までご相談ください。 ・お世話になっているのにこんなことを書くのは失礼になるのかもしれませんが、点字のカレンダーの送付がもう少し早い方がありがたいと感じています。 11月末、12月初めごろには年始の予定をしておきたいのに、カレンダーが無ければ予定を立てにくいと感じます。パソコンやスマホで何月何日は何曜日と調べることは簡単ですが、カレンダーの並びで確認する方がわかりやすいのです。例えば今日から5週間後は何曜日になるの?とか。送付の手続きをして貰っている立場で、こんなことを書くのはどうかとも思いましたが、この機会に書かせてもらいました。気を悪くしたらすみません。でも、こんな意見もあると思ってください。    【回答】 小鳩文化カレンダーは、申込受付開始が10月上旬からとなっており、申込後、日本点字図書館で印刷を行い、当館へは受付から最短で12月中旬に届く仕組みとなっております。申し訳ありませんが12月の遅い時期になることをご了承ください。 ・様々な行事や講習会がありますが和歌山市で開催されることが多く、他地域で生活していると参加が難しいので、色々な地域での開催があると嬉しいです。    【回答】 人員不足でなかなか和歌山市外での開催が難しいですが、市外でもある程度の参加人数が見込めれば開催できるよう検討したいと思います。 ・現在ふれあいセンターで行っているパソコン講座は和歌山市在住に限られているので他市町村からも参加できるような講座を開いて欲しい。   【回答】 同講座は和歌山市在住に限らず、他市町村からの参加も可能となっておりますので、是非参加して頂ければと思います。 アンケート結果、終わり。